
どうも、koukiです。
あなたの会社の若手、どうですか?
最近の若手ですよ。
まず、私は「お前ら若い奴らは、俺たちの頃に比べれば・・・」なんてクソトークを展開するつもりはありませんからね。
もくじ
下はみんな上司を値踏みしている
サラリーマンにもいろんな人がいますね。
まず、社員が多い会社、少ない会社で会社の雰囲気は全然ちがいますね。
デカイ会社のいいところは、人数が多い分だけキャラクターが揃っていることです。
その分、ブッ飛んだ人も多くなりますがね。
そういう私は凡人代表のようなものです。
特殊能力のない凡人が、望んでもいないのに能力以上の場所に行かされた、というタイプの人間が私です。
そんな身の丈に合わないところで仕事をしているために、非常に苦労していますね。
単純に私より仕事をよく知っている部下がほとんどなわけです。
私も若手から使えねぇ人だなと思われつつ仕事をしているのですが、気にすることなく自分の生き方を貫いています。
上司の能力なんて数日あれば推し量れます。
自分が若い頃にも本当にそういった視点を持って上司を見ていました。
デキる上司が常識的な知識がない姿を見せると人間ぽいところあるんだな、と思ったりもします。
逆に昼行燈(ひるあんどん)みたいに思ってた上司が局所でキレる動きを見せるとそのギャップにクラクラすることもありました。
最近の若手
まず初めに言っておきますが、お話しすることは、私の会社で今まで見てきた数十人の若手から、私自身の視点から見た完全なステレオタイプ的な話になります。
あなたの会社で
おい、ゆとり世代!
だとかオッサン社員に言われている若手社員いませんか?
自分たちがさも苦しい学校生活を潜り抜けてきたかのように、そのゆとり教育の年代を見下している光景をよく見ます。
授業時間が少ない世代は我慢がきかないとか、コミュニケーション能力が低い世代とくくっています。
ですが、私は全くそう思わないですね。
むしろ、若手の動きを見ていると、コミュニケーション能力は高く、仕事の覚えも極めて良いです。
私が若い世代だったころに比べて、格段に能力が高いと断言できますね。
会社の飲み会は楽しいこともありますが、基本的には友人と飲んだ方が楽しいので、極めて面倒なイベントです。
その飲み会にも強制参加しつつ、友人たちと頻繁に遊びに出て、酒を飲み歩いている若手は、間違いなくオッサン世代よりもコミュニケーション能力が高いです。
仕事で使えないというだけで人格まで否定するような、一昔前にいたゴリゴリの能力主義者はほとんどおらず、それなりにキチンと仕事をして楽しくやればいいんじゃね?って考え方の者が多い印象です。
また、若手に限らずですが、本当に仕事ができる者は、何も教えなくてもなぜか仕事をすぐにできるようになってしまいますね。
本当にこれはすごいことだと思います。
凡人である私には全く理解ができないレベルで、サッサッと仕事をやっていきます。
そういう人間が若手に多いのも間違いないことです。
私は、来たばかりの後輩に対して、基本中の基本から教えてやるつもりで、ひとつひとつ説明をしてやったことがあるのですが、本当に数日で卒なくこなすまでになってしまい、教えずに放置しておけば勝手に仕事をやりだす奴の割合が多かったです。
オッサン世代でそんな奴いましたか?
少なくとも私は凡人でしたよ。
私は、入ったばかりの頃、右も左もわからず、使う道具がどこにあるのかも分からず、かつ道具の使い方もわからず、それを先輩に聞いたら聞いたで、把握しとけ!って怒鳴られるようなクソ環境でした。
私はいつも思っていました。
歳が違うだけで、尊大な口をきく先輩や上司、お前神様かよ?って。
また、仕事がなくても、だらだらと社内に残り、仕事を覚えるために過去の書類を読んだりして、遅い時間まで残っていることが頑張っているとみなされる過去の状況もクソだと思います。
怒られて仕事覚えるものだ、教えてもらって仕事を覚えることじゃない、なんて奴が多かったです。
そんな環境で育てられ、慣らされてしまった私は完全に社畜ですよ。
そんな社畜にならないように、今の若い世代には刺激をもらいつつ教えている状況です。
どうせ仕事覚えるならば、楽しく覚えた方がモチベーションが上がり、結果的に効率が良くなりますからね。
間違いなく今の会社の環境や人との接し方が良くなっていることは間違いありません。
それも一因としてあるのだと思いますが、飄々と楽しく上司と会話のできる彼らは仕事も楽しいと思いますし、やればそれなりにできる能力を持っていますので、会社に来ることが嫌だという思考にはなりにくいのではないかと思います。
また残業についても割と早く切り上げて帰って行きますし、非常に効率が良い働き方だと思います。
泥臭い私にとっては、そんな彼らが羨ましくもあり今後若い世代が、どのような会社員、サラリーマンになっていくのか非常に楽しみでもあります。
時代はどんどん良くなるに決まっている
歴史を考えれば、それは間違いなく言えることです。
時間が経てば経つほど状況はよくなります。
当然一時的に悪くなることもありますが、基本的には尊い犠牲の上で、改善されていくものです。
個人においては突出した人間は過去にもいるのも事実ですが、その他大勢的な全体で見れば過去の人間よりも今、今より未来の人間の方が間違いなく優秀なわけです。
それでなければ、発展することはないわけですから。
まとめ
よく昔はよかったなどという人もいますが、それは記憶が美化されているだけで、絶対に過去よりも今の方がよくなっています。
人間も同じで、今の人間よりも未来の人間の方が間違いなく良いわけです。
会社で若い世代をみているだけで、この結論に達することができます。