
どうも、koukiです。
投資記事ご無沙汰しております。
本業がすさまじく、記事を書くことすらやる気が起きないような状況でした。
おそらく4月までは継続しそうですが、記載を機械的にすることで継続させますのでよろしくお願いします。
さて、個人的なことはここまでして、状況記載していきます。
もくじ
2021年12月現在の状況
前回との比較が本年4月となりますので、約8か月経過の内容となります。
今後は報告頻度を上げて行っていきます。
さて、本年4月から現在までに、
・米国金利引き上げ
・米国インフレ加速
・岸田政権発足
・新型コロナ、デルタ株からオミクロン株へ
などの大きなニュースがありました。
米国株式は若干の調整をしながらも、相変わらず右肩上がりで推移しています。
日本株は10月の上昇後、現在は足踏み調整をしている状況です。
観光関連はオミクロン出現前までは強気でしたが、現在は再び調整しています。
致死率が低いと判断されるオミクロン株ですが、現在も製薬関連が未だに強い印象です。
しかし、もはやオミクロンがデルタを上回る流行をするにつれ、コロナは死が近いものではなくなり、インフルエンザと同等の病気となりつつあることからも、現在底値圏である観光関連が上昇する兆しが見えます。
個別株
現在保有する個別株は
〇日本株式
・ソフトバンク【9984】(情報通信)
・イオン【8267】(小売)
〇米国株式
・バリック・ゴールド【GOLD】(鉱業)
・ベライゾン・コミュニケーションズ【VZ】(情報通信)
・ブリストル・マイヤーズ スクイブ【BYM】(製薬)
・イグザクド・サイエンシス【EXAS】(製薬)
・ノボキュア【NVCR】(製薬)
・ダウ・インク【DOW】(化学)
・ディセルナ・ファーマシューティカルズ【DRNA】(バイオ)
・IBM【IBM】(コンピュータ関連)
・シャオペン【XPEV】(自動車)
・グロージェネレーション【GRWG】(日用品)
・コカ・コーラ【KO】(食品)
・アルトリア・グループ【MO】(タバコ)
・メルク【MRK】(医薬品)
・AT&T【T】(情報通信)
・エクソンモービル【XOM】(石油・ガス)
ディセルナ・ファーマシューティカルズは2021年11月18日にノボ・ノルディクスに1株あたり38.25ドルで買収をされましたので、年内にこのポートフォリオからは自動売却となります。
売却益は基本的に高配当株に振り向けたいと考えています。
メルクについては、新型コロナの飲み薬(モルヌピラブル)を一番乗りで開発発表しましたが、さほどの上昇をみせていません。
日本政府もモルヌピラブルの購入契約をしていますが、フランスではメルク製のモルヌピラブルの治験効能が期待以下であることを理由に契約を破棄して、ファイザー製のパクスロビドを選択するなどの動きもあります。
今後はメルク、ファイザー共に上昇すると考えられますが、メルクは未だ安い状態です。
投資信託とETF
〇投資信託
・ひふみプラス
・楽天全米株式
・eMAXIS Slim 全世界株式
〇ETF
・バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF
今後の方向性
楽天証券でETFの積立購入機能が装備されました。
クレジットカード支払いができないという点で、特段新規に積立は始めません。
安くなっている高配当株を中心に購入を考えています。